京都その3 和菓子体験一心居でお昼を食べた後は目の前の「いづ重」で予約をしていた鯖寿司といなり寿司を受け取りタクシーで四条堀川へ。
「亀谷良長」では特別に時間をずらしていただいていました。
この日は私達を入れて約20名ほど。
用意されたエプロンをつけると職人気分、盛り上がります!!

職人さんが先生です。

2種類の材料が配られました。こちらのあんこは美味しくて有名。
説明とデモを見せてもらい作業開始

大きな練り切りを丸く伸ばし小さな練り切りをのせて伸ばしてぼかしを作ります。

最後に菊の花弁をいれてもらい

三角棒を使って菊の模様の切を入れていくのですが和菓子技能試験2級?に出る手法だそう。
真下まで切を入れてしまった結果上手く模様が出来ず2個作った後にコツがわかり残念。もう1個作りたかった・・
でも雰囲気は出てるかな。。

柿と菊 和菓子は季節があふれますね。
この笑顔で楽しさが伝わってくるというもの~~
最後にこちらの銘菓「烏羽玉」でお茶を頂きました。

作った上生菓子、箱に詰めると中々です(^^)

とてもいいお土産になりました。
翌日の3時に頂きますとふわりと練られた練り切りにそれぞれの餡の味でとても美味しく昨日までの京都が懐かしい。
70分程でしたが皆、大いに楽しみました。
こちらの店先の井戸から出ているお水はそのまま飲めて旅行者がペットボトルに詰めています。
そういう私もその一人で。
やはり、京都のお水は美味しいですね。
この後、錦市場で買い物をして京都駅で別れ私は大阪へ。
美味しい食事に京都御所や美しいお庭の観光や素敵なホテルそして和菓子体験に買い物と充実した内容に2日間の旅行とは思えないとも言われ大満足していただいた京都旅行でした。
今回の食事のお店やホテルなど今後も是非利用したいと。
この言葉は幹事としてはとても嬉しい。
皆さん満足度200%だったようです。
私をはじめとても楽しい思い出になった「ミラヴィルの会 in京都」
食事の内容と場所、観光コースなど企画と手配に随分時間をかけただけあり幹事冥利につきました。
スポンサーサイト
- 2014/10/31(金) 19:58:28|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0