Yu Sasage伊勢丹マ・パティスリーにて2/23までの
パティスリー「Yu Sasage」(千鳥烏山) ウィークエンド・ユズ
自家製柚子コンフィと柚子ジュースが入ったケイク。
要冷蔵ですのでそのまま食べるとギュッと締った食感、
少し温めて食べるとフワ~と作り立ての食感が蘇り柚子の香りもたちます。
何種類もあるケイクの中で一番人気の柚子ケイク。
最終日のこの日、ラッキーにも最後の一本を買うことが出来ました♪
ミニュイ
ラムレーズンを入れたムースのセンターにはパッションジュレとプラリネクリーム。
ラム酒が程よく効いたムースの底生地はサクサクのサブレ。
軽いムースではないけれどラムレーズンの食感も楽しめる少し大人のケーキです。
ヌメロ・キャトル 伊勢丹限定品

名前からも4バージョンある一つ。
ホワイトチョコレートを焼いたクリームとソテーバナナがタルトレットに入りパッションのシブーストクリームが絞られています。
焼きチョコクリームに惹かれ購入、カットするとトロリとクリームが流れ出します。
焼かれることでホワイトチョコレートの甘さが変わり風味が全く別物になっています。
伊勢丹マ・パティスリーは話題のパティスリーのケーキが手に入りやすい場所です。
チェックはかかせません。
スポンサーサイト
- 2015/02/25(水) 08:52:59|
- お菓子紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カンブリニスィーツ新宿ハイアットリージェンシー東京 2F「カフェ」にて
南仏ニースでアトリエを構える世界的ショコラティエで MOFの称号を持つ クリスチャン・カンブリニ氏のスィーツフェア
「カンブリニスィーツ」 3/31まで
アミューズ
プレデセール
グランデセール
アプレデセール
プティフール3種
カフェ又はティー
とアシェットデセールを堪能できます。
サレとシュクレ・バラのシューケット
フルール・ド・オランジェのムース オリーブオイルの香り、苺ソース

オリーブオイルで作られたクランブルに囲まれホワイトチョコレートで包まれたオレンジの香りのムース
こちらだけでもメインになるような逸品
滑らかなマダガスカル産ショコラのクレム
マンダリンオレンジのジュレとソルベ

シェフオリジナルの花畑をイメージされたチョコレートシート模様に魅入り、あまりに滑らかなムースに感嘆!
しかもパールクラッカン・キャラメリアが出てきた時には驚きとその食感を加えたシェフの発想に素晴らしさを感じました。そしてミルクチョコレートでありながら苦味を感じるテイストにもう一度食べたいと。
マンダリンオレンジのソルベも大好きなお味でした。
温かな苺のソテー サワークリームのグラスヴァニーユ

発酵クリームとヴァニラアイスクリームの2種のアイスにソテーされた苺の温かなソースをかけて頂きます。
苺の酸味、発酵クリームの酸味、そして滑らかなアイスクリームの三位一体のハーモニー。
このように凝られたショーフロワデセールの美味しさは格別です。
プティフール3種 ピンクグレープフルーツのパートドフリュイ
ピスタチオのマカロン
キャラメル・サレ

ホテルなので居心地感も間違いなく、久しぶりに現実を忘れる空間でした。
3月のグランデセールメニューは変わります。
皆様に是非おススメのスィーツです。
- 2015/02/23(月) 20:21:54|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミルフィユ2日目2回目のレッスンとなったミルフィユ。
最後のキャラメリゼはつい目を離すと焦げが発生しがちですが上々の焼き上がり。
12枚取りカットで6個完成でも安定したできとなりました。

苺の甘さと酸味が加わり華やかな春のミルフィユ、
美味しいものです。
- 2015/02/22(日) 22:10:37|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミルフィユAクラスレッスン
「苺のミルフィユ」フィユタージュから作るレッスンでした。
折りパイ生地を気負いなく難なく作れるようになります。
三つ折りを繰り返す途中にバターがはみ出すことがないやり方を数年前に変えてから皆様完璧に作れるようになりました。
クレームディプロマートをたっぷり挟むのでパイの切り方次第では倒れそうになってしまいますが皆様、大き目にカットされたので安定した綺麗なミルフィユになりました。

Yさんの作品
切り落としたパイ生地はパルミジャーノレッジャーノを振りかけサレとしてこちらも美味しい一品に。
冷めても美味しいサクサクパイ。
寒い時期にホッとさせられる嬉しいメニューです。
- 2015/02/20(金) 18:48:02|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オ・グルニエ・ドール ピジュー大御所の京都 「オ・グルニエ・ドール」西原金蔵シェフのバレンタインショコラのおすそ分けを頂きました。
貴重です。
4種のボンボン
「ピジュー」 
手前より フランボワーズ、ごま、ピスタチオ、キャフェ

ゴマがプチプチ残るガナッシュに新鮮、フランボワーズパートドフリュィの美味しさ、ホワイトチョコがナッシュのミルキーさが残るピスタチオ、優しいキャフェ風味
美味しいです。
ガナッシュは全て滑らかで柔らかなキャラメルを食べているようでした。
- 2015/02/19(木) 16:52:48|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フレイ延齢堂17日の今日は神奈川県藤沢市湘南台にある
ウィーン菓子「フレイ延齢堂」の鈴木廣明シェフの一日講習会でした。
二子玉にメレンゲハウスもオープンされているほどメレンゲ細工も有名です。

でも35年目の昨年12月に閉店され、今回が鈴木氏の最後の講習会でした。
パティシエというより昔堅気の職人。久しぶりにカードだけで手を突っ込んで混ぜる光景が見れました。
差し替えが一切なかったこと
メレンゲ細工に妥協なかったこと
で時間が今までになく延長しました。
でもメレンゲ細工には初めてで最後になる今回の思い入れが感じられ
ウィーン菓子はとても美味しいものでした。

1949年生まれのシェフがお店を閉めらたのは新たなことを始めたいからと。
お若い頃修行された スイスで製菓学校の先生になられるようです。
イタリアでもやりたいとおっしゃっていました。
一日講習会で得られるレシピやシェフの考え方等の内容より
新たなチャレンジに心が打たれました。
通常は定年になり仕事から離れてのんびりする年齢です。
年齢は関係ない
自分のやりたいことへ引かない勇気海外での仕事に向かうシェフに圧倒されました。
こうありたいものです。
- 2015/02/18(水) 20:10:13|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
縁起物数年前から病気や大けがなど嬉しくない出来事が続いているので
誕生日に息子から貰ったプレゼント。
何がいいと?と言ってくれたのでリクエストしてしまいました(*^-^*)

右手は金招き
左手は人招き
調べてくれたらしく色によってもご利益があるようで
黒は魔除け厄除け
赤は無病息災
(白もあり来福招福)
いろいろ迷ってくれたようで (*'▽')
こんなに欲張りな2体が届きました 💛
デパートの飾り雛の一角で九谷焼の招き猫を見つけ
渋いながら丸みある可愛らしい縁起物だと。
厄払いになれば

運気が上がれば

と
神頼みのような気持ちで気に入ったものがあれば早々に買うつもりでいました。
顔の表情も気にしながら奮発して選んでくれた息子に感謝です。
- 2015/02/17(火) 13:20:00|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボンボンショコラも終了連日のボンボンショコラ作りも無事終了しました。
複雑なショコラではありませんでしたが一つ一つ丁寧にした結果、綺麗に仕上がりました。

楽しかったですね。
皆様お疲れ様でした。(*^-^*)
- 2015/02/15(日) 22:13:55|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラブラブバレンタイン今日はバレンタインデー。
そして、ボンボンショコラレッスンでした。
そんな今日、ラブラブなお花をいただきました。
見た瞬間 「キャー💛」
銀モールがハート型に飾られ
ピンクのふわふわハートが3本
たっぷりのカスミソウで際立ちまるでブーケ
更にピンクのスィトピーがアーチになっていて
こんなに可愛くラブリーなアレジメントは年齢を忘れて誰もがお姫様気分になってしまうでしょう!
嬉しいことに今部屋にはお花がいっぱい**
花には本当に癒されます。
- 2015/02/14(土) 19:37:40|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
素敵だけど悲しいもう10年
私の教室に来てくれていた I さんが辞められました。
悩まれたとのことでした。
最後の日にこんなに素敵なおしゃれなお花を頂きました。
素敵だけど悲しい。。。。

趣味のカメラが本格的になり大きな賞を何度も取られるようになりました。
新聞に載ることもたびたび
撮影旅行や展覧会にも忙しくなりました。
明るく屈託ない喋り口の楽しい方。
益々のご活躍を! そしてまたお会いしましょう。
- 2015/02/14(土) 18:30:01|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
es koyamaケーキ思いがけずバレンタインプレゼントを頂きました ♥♥
ショコラはレッスンで現在進行形なので あえて外されたとのこと。
兵庫県三田の小山進氏のパティスリー「es koyama」のケーキ
「フランクフルタークランツ」

見た目は子供の頃に食べたエンゼルケーキ
でもこちらは小山シェフが最初に務められた「スイス菓子ハイジ」のドイツ菓子。
シェフの思い出のケーキだそうです。
配合などは変えられているのでしょうが
一口食べた瞬間、その軽いバタークリームとふわりホロリととけるケーキに震撼!
そしてシュガーコーティングされたナッツ、
アラっ
アーモンドではなくピーナッツ。。。
昔、森山先生にこのケーキも習ったなぁ。
懐かしいうえに軽い食感
「あ~美味しい~」 💛
- 2015/02/13(金) 18:29:54|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボンボン・ショコラボンボン・ショコラ作りが始まりました。
今年は3種類のモールドを使い パッション、カシスオレンジ、ピスタチオの3風味です。

- 2015/02/13(金) 18:09:15|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日は美味しいタルトで本日Cクラスレッスンは
「タルト・フィグ・マロン」

タルトリングでエッジが効いたフォルム
そして底からも火入れをしっかり入れ余分な水分を抜いてサクサクに焼き上げたパートシュクレ。
マロンペーストにアーモンドクリーム、ラム酒を効かせたドライイチジク、そしてベルジョワーズのシュトロイゼルもたっぷりと。
見た目は素朴で茶色一色の地味なタルト。
でも各工程はそれぞれ凝っているのです。
温かいタルトは作り立ての醍醐味。
試食時は美味しさに一瞬言葉を忘れ、しみじみと味わってしまいます。
これも今の寒い時期ならではの欲する甘さ。。。
そしてヨーグルトアイスクリームもお付けしてショーフロワをお楽しみ頂きました。
さあ、今週はいよいよバレンタインデー。
ボンボンショコラ作りが始まりますよ💛
明朝は氷点下の寒さになるようです。
チョコレート作りには寒いに越したことないのですがお天気が良ければ温室状態となる部屋なのでチョコレートを移動させたりの作業になります。
またご参加の皆様、時間もいつもより長くなりますのでご了承を。。。
- 2015/02/09(月) 23:59:36|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プチフラム志木プチフラム志木「バレンタイン」レッスンはバレンタインデー1週間前の土曜日でした。
今回は少しでも多い方にと定員10名。
「ショコラカシスのアントルメ」いつもより工程が多いイベントケーキなので大荷物でした

ツヤツヤのグラサージュをかけて見た目にも綺麗なケーキに。
甘いチョコレートムース中には酸味を利かせカシスのムース。

自家製ピンクのププランで更に綺麗に。

1台1台のグラサージュまで皆様とても慎重に。
アントルメの作成法が何となくわかっていただけたかと思います。
勿論一工程ごとの意味合いや説明は丁寧に行い皆様上出来!

綺麗に仕上がったケーキはどなたと召し上がるのでしょう☆彡 そしてお疲れ様でした。
10台並ぶはずでしたが最初の方達はもう大事にお箱にしまわられ4台のみの整列になりました(*^-^*)
- 2015/02/08(日) 20:59:11|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お花って嬉しい嬉しいプレゼントを頂きました

春を感じるアレジメント

山形の啓翁桜に

ケニアのバラ

ピンクのスィートピーやオンシジゥムもあしなわれ華やかで気持ちが明るくなる春の花。
お花は運気をアップするとも (*^-^*)
気が付くと目は花に。
気持ちが穏やかになる本当に嬉しいプレゼントです。
- 2015/02/05(木) 16:10:58|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月レッスンが始まりました少しアップが遅れましたがタルトマームの2月開始はBクラス。
パートブリゼを生地にした
「ミルリトン」乳製品が豊富な北フランスの古典菓子です。
甘いお菓子ですが寒い時期にピッタリ、
小さく作るので甘くてもちょうどいい。
温めるとサクッ。
冷えても美味しい。
1年に一度のお菓子ですがやっぱり好き!

- 2015/02/04(水) 19:58:05|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月に入りあれよあれよと言う間に2月に突入しました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る と上手く言ったもので正にその通りですね。
さて、初っ端の1日は読売文化Jr。
1月がなかったので子供達とも久しぶりに再会。
驚くことに子供達の1ヶ月は大きく顔つきや話ぶりが変わり、大人の1年分とも感じるくらい成長ぶりを感じます。
そんな今年の始めはバレンタインメニュー。
キチンとボードに絵を書いて工程説明したにもかかわらず訳がわからない感じで始まりましたが次第に真剣モードに(*^-^*)
チョコレートは扱いが難しいので、丁寧に慎重にと言い聞かせ作り上げたのはこちら。
シュセット 
クーゲルにカシスガナッシュを慎重に絞り入れ薄黄色に色づけしたテンパリングチョコレートでお化粧しました。
てんとう虫のチョコレート (こちらは前もって作ったもの) を付けて可愛く仕上げました。
子供達なので途中壊れたりしたハプニングもありましたが何とか修復して完成。
子供達の中では本命はやはり関係なく友チョコが盛んなようです (*'▽')
ホワイトデーの来月もチョコレートですよ~。
子供達は本当に可愛いです💛
- 2015/02/03(火) 19:03:29|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0