Patisハロウィン講習
本日はPatisにてかぼちゃのロールケーキとお化けクッキーの講習を行いました。
当日に7名に増えましたが人数に影響されないのがロールケーキのいいところ。
先生、三輪さんも入れて10名のゆるい緊張感と笑い声の中、楽しく講習が終了。
ピスタチオをのせカットしたらかぼちゃにみえるデコをしたロールケーキとかわいいお顔の大きめなクッキー、そしておまけのかぼちゃのタルトまで出てきて3品の試食となりました。
かぼちゃのエピスロールのクリームも美味しい!
皆様、如何でしたでしょうか~。
スポンサーサイト
- 2009/10/31(土) 23:01:34|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マカロンレッスン10/26・27の2日間の単発マカロンレッスンが終わりました。
抹茶・ほうじ茶・ベリー・柚子・ショコラの5種類を希望制で振り分け、計量からの実習となりました。
何年か前に行った時と比べてはるかに作りやすいと好評でした。
人気があったのが柚子。
バタークリームに柚子ペーストを混ぜたものです。
今回のために先日行ったジャパンケーキショーでミコヤ香商さんからサンプルで頂いていたものでしたが香りと味がいいのです。
皆さんも希望されたので取り寄せることにしました。

5種類は大変だったようでしたが 漸く試食タイム。
ビーネンステーヒとパンナコッタ・ルージュを添えてこんな感じになりました。

- 2009/10/30(金) 12:01:26|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パティスのハロウィン講習東京都目黒区五本木にあるパティスガストロノミー 協会 (祐天寺駅から徒歩5分) にて講習を行います。 (http;//patis-swing.net/)
ハロウィンにちなんで
★ かぼちゃのロールケーキ (実習 1本お持ち帰り)
★ おばけクッキー (デモのみ)
かぼちゃをつぶしてクリームに混ぜるしっかりかぼちゃの味がするロールケーキになります。
お化けクッキーも簡単な作り方でかわいい型抜きクッキーとなります。
10/31(土)13:30~15:15
講習費: Patis会員 3000円 (一般 3500円)
初心者向きですのでお気軽にお申し込み下さい。
お申し込みはパティスガストロノミー協会へ
電話 03-3714-0625
Fax 03-3714-7779
- 2009/10/28(水) 07:49:41|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーネンステーヒ明日から2日間、「マカロン 5種」の単発レッスンです。
マカロンの試食だけではちょっと物足りないのでビーネンステーヒを焼きました。
あるメルマガでみたレシピで。

ドイツパンでフロランタンのパン版の様。
パン生地にバターと蜂蜜と砂糖を沸かした中にたっぷりのスライスアーモンドをからめたフィリングをのせて焼きます。
カリッと甘いおやつパンになりました。

もう一品 パンナコッタもお出ししますよ。試食時をお楽しみに。
さあ、マカロン!
皆さん明日は頑張りましょう!
- 2009/10/25(日) 23:00:57|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西洋楓の並木ある教室日
「すごく綺麗なんです!」
「何の木かわからないけどもみじのような大きい葉っぱが赤くって、それが並木になっていて
行かれるなら早く行かないと落ちてしまう」
って興奮気味に生徒さんのTさんが教えて下さいました。
もみじの形で大きくて赤い???
ちょっと心に元気がなくなったある日 「すごく綺麗」 に惹かれていってみることにしました。
場所は飯能にあるアロマハーブの「
生活の木 薬香草園」の近くってことでナビをセットして約50分。
いいお天気でドライブにうってつけ。
どこかしらと走らせていたら ええっー!と突然目の前に現れた赤の並木
止めて写真写真と思っていたら生活の木薬香草園のまん前。
西洋かえで というそうです。
本当にみごとで綺麗!!
これを見るだけでも来てよかった。
せっかくなので薬香草園の中に入って見るとハーブ関係のグッズがいっぱい。

奥にはハーブを使ったレストランとベーカリーがあってお昼時だったので並ぶほど。
美味しそうだったスリランカカレーパンとクランベリーパウンドケーキを買ってハーブガーデンをまわりました。

ゆったりとした敷地の中のたくさんのハーブ達、季節のお花も咲いていて静かな空間。
花にはまったく疎いので名前はチンプンカンプン。
ローズマリーに紫がかった花が咲いています。花を見るのは初めて。
アロマやハーブに関するカルチャー講座やハンドメイドギルド(手作り化粧品や石鹸)を教えてくれる実験室のようなところ、ステンドグラスやフラワーアレジメントの教室などもありました。
風邪に効くというエキナセアにスパイスをミックスしたものと気持ちを和らげるという珍しい菩提樹の花のハーブティーをお土産にしました。
西洋かえでの並木 日本じゃないようでした おススメです
- 2009/10/23(金) 11:43:42|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと中目黒久しぶりに友達と会う約束をして「さあ、どこに」となりお互いのお気に入りのパティスリー1904(ディズニフソンキャトル)http://1904.jp/へ行くことにしました。
途中にある叙々苑中目黒店に寄ってしまいました。日曜でもランチメニューがあったのとリーズナブルな価格に即決。
牛丼セット、ちげ鍋セット、焼肉セット、ビビンバ肉重セット(各750~800円)の4種類からビビンバ肉重セットにランチサラダ150円をプラスしてオーダー。

サラダには叙々苑塩ドレッシングとしょうゆ辛口ドレッシングがテーブルにあります。
ビビンバのお肉が甘くて美味しい。
ご飯も多いのでお腹いっぱいになります。キムチもスープもさすが叙々苑、美味しかったです。
ヒットランチに満足して
さあ、1904へ
目的はモンブラン
和栗のモンブランはヘーゼルタルトに茨城の栗ペースト、カスタードクリュが入っています。
大きな甘露煮がのっています。
栗本来の風味とほどよい甘さにヘーゼルタルトがすごく合う
和栗モンブランはモンブラン独特の舌に残るもたーの感じがないのがいい。
お願いして半分に切ってもらいお店のテラスで頂きました。

定番モンブランは栗入りのクレームダマンドタルトにシャンティー、カスタードクリュそしてアンベールとサバトン2種のペーストにこだわりの蜂蜜も加えたマロンクリーム。
このマロンクリームも美味しい。

そして松野シェフのタルト(焼き菓子)が美味しい!
お酒を入れないのも特徴で素材の味を大切にして作り上げるのが松野流。
あとシェフのおススメがシャテーニュ。
マロンムースにカシスをあわせたもの。
酸味が合いますがやはり栗ならモンブランかな。
食べ終わった銀台紙に1904のロゴが入っているのにびっくり。
チュリノアも食べたかったのですが今年は作っていないそうでこちらが謝ってしまいそうになるくらい申し訳なさそうに謝られてしまいました。本当に松野シェフのお人柄もいいのです。
来年、楽しみにしています。
写真はないのですが友人は上がカリカリのシュークリームのファン。この和栗モンブランもとっても気に入ったらしく暫く通いそう。
和栗モンブランは11月いっぱいあるそうです。
そしてカカオエットパリへ。
以前食べて美味しかったエクレアショコラも半分個しましたがガナッシュクリームが重かった。少し常温でもどして食べた方がいいのかしら。
そしておかきの銀座播磨屋ステーションの無料カフェへ。
友人曰く、甘いもののあとはしょっぱいものよね。
- 2009/10/19(月) 21:42:35|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近づきましたいよいよ来週、ある雑誌社の撮影があります。
来年1月号のバレンタイン特集です

お話があって約2ヶ月 ケーキが決まるまでかなりの緊張とストレスの日々でした。
今日は川越祭り 外はお囃子や人ごみでとっても賑やかなのに私はせっせと作り込み。
かなり暗い~
最後のカットをどうしよう・・中身の配合や手法を変えようか・・と落ち着きません。
最後の最後まで気はぬけない!

ケーキをアップしようかと思いましたが雑誌社の方に確認をとっていないのでまた後日のお楽しみにしてください。
撮影風景も紹介する予定です

- 2009/10/17(土) 14:57:57|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月のA・CクラスAクラス
「スィートポテト」と「パンナコッタ・ルージュ」 
川越芋を使ったスィートポテトは裏ごし、練り、成形と和菓子職人のように地味な作業で作ります。
手をかけた分だけいいお味。
オーブントースターで唯一作るお菓子です。
パンナコッタは簡単です。ハーブを抽出させると夏バージョン。
でも今回はクリスマスカラーのソースを添えたパーティーバージョン。
いろんな味で楽しめるグラスデザートです。
Cクラス
「ウィークエンド」と「かぼちゃのババロア」 
週末のピクニックに持って行くお菓子なのでウィークエンド。
タルトマームでは別立てで作ります。そして通常アプリコットジャムを塗りますがレモンと相性の良い蜂蜜を塗り、レモンのグラスで仕上げます。
女性に人気のお菓子です。
かぼちゃのババロアはたっぷりかぼちゃが入るのでこちらも女性好みですね。
- 2009/10/16(金) 21:20:03|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マロングラッセ その2夕べ仕上がったマロングラッセは初めてにしては良い出来でした。
4日間かけたので一粒一粒が過保護ですが瑠璃色の宝石のようです。
渋皮も薄めなので気になりません。

糖度計を持っていないので煮詰め具合はあくまで目分量
次回はもっとお酒を効かせても良いでしょう
グラシンに入れてラッピングして送って頂いた方にプレゼントすることにしました。

- 2009/10/12(月) 19:06:58|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マロングラッセそろそろ栗ご飯を作ろうかなぁと思っていたらタイミング良く、夫の会社の方から丹波の栗が送られて来ました。
でもその方からは 「これでマロングラッセを作って下さい」 とコメント付き。
確かにとても立派な栗です!

ということで台風休みの日から「マロングラッセ」に初トライ!!
せっせと皮を剥くこと2時間半、煮崩れないようにと渋皮は全部取らず厚くならない程度に残して
たっぷりの水に少し重曹を入れて灰汁抜き、これを4回
さあ、シロップ煮に入ります
渋皮の筋も取って煮崩れそうなのはガーゼに包みました

グラニュー糖は栗の半分、お水は栗が隠れる程度に入れて沸けばコトコト20分程
火を消して一日そのままで糖分を浸み込ませます いきなり多量の糖分だと硬くなります

2日目 グラニュー糖を栗の1割たして沸かし、またコトコト20分 そして一日おきます
3日目 またグラニュー糖を1割たして沸かし、コトコト20分 そして一日おきます
少しずつ糖度を上げていきます
かなり煮詰まってこんな感じ

4日目 いよいよ最終日
シロップにラム酒を加えてトロ~となるまでかなり煮詰め、栗にからめて網にそぅっと取り出し 乾かします。
暫くするとシロップも手につかなくなりグラスがけのマロングラッセの出来上がり。

途中割れちゃったと煮崩れたのは気にせず食べられるけど、仕上がったマロングラッセはもったいなくて少しずつ食べることになりそう

- 2009/10/11(日) 22:34:34|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと一息大きな台風が明日関東に来ることで小学校が休校になりました。
そして教室も天候で初めて休室になってしまいました。明日は台風休み~
今年は台風が少ないと思っていたら大型でやってきてしまい明日が心配

でもこの時期には貴重な紅玉を一箱買っていたので急いで冷蔵庫に何とかしまったものの
場所を取る事取る事・・暫く買い物をひかえないと・・

さて、プチフラムでは 材料を見て「先生赤字ですよね」ってスタッフに言われた「モンブラン」

今月はお得な講習なのですがやや生徒さんが少ないのはなぜかしら?
出来上がったモンブランに1回目の生徒さんはとても喜んでくださいました。2回目は今週の土曜日、残席まだあります!
タルトマームSクラスの「りんごのパリパリタルト」はこんな風になりました。

6個のお持ち帰りです。
そして、ここ暫く頭がいっぱいだった「バレンタインケーキ」の試作も何とか落ち着きやっと一息。
平行してクリスマスス講習のケーキも何とか完成に近づきこれも一息。
あとはつめのデコレーション。決まれば写真をアップします。
ちょっとリラックスな気分
- 2009/10/07(水) 19:00:22|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野菜のスイーツとJRスィーツ10月になるとオレンジ色のかぼちゃグッズがやたら目にはいります。
そう、キリスト教のすべての聖人の万聖祭(11月1日)の前日のハロゥインです。
古代ケルトの大晦日で悪霊達が集まるのを追い払う儀式でもあるようです。
日本ではカトリックでなくても10月はお祭りっぽくいろんな商品のキャラクターとして根づいてしまったようです。
さて、そう言いながら今月はハロウィンにちなんでフィユタージュ(パイ生地)を使い
パンプキンパイを作ります。
子供達のレッスンはかぼちゃクリームを作り私の折ったパイ生地を抜いて成型します。
かぼちゃクリームはかぼちゃをつぶしクレームダマンドと混ぜる本格的なもの。
子供と言えどもレシピに手は抜きません。
美味しいものを食べて味覚を育てる「味育」です。
余ったパイ生地はかぼちゃやお化けなど抜き型で好きなように作るお楽しみの時間。
厚みが均一でないのは仕方ないとしてもシュガーパイのおまけになりとても楽しそうに作っていました。
12月のレッスン「クリスマスクッキー」の練習にもなりました。
大人のレッスンにはラピドのパイ生地のデモとパイ生地も伸ばして成型、裏ごしかぼちゃクリームの実習です。
オーブンがイマイチなのでせっかくの美味しいパイ生地が思うように浮かないのが残念・・。
良い講習環境の中で行いたいものです。
- 2009/10/04(日) 16:09:05|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お気に入り私の焼き菓子をとても気に入ってくださるお客様がいらっしゃいます。
雑貨店を経営されているOさんが私のお菓子をお茶菓子として出されたのが始まりのようです。
お茶の先生をされているその方は「フローラ」と名づけたこの焼き菓子をとても気に入ってくださりもう1年以上ご注文を頂いています。

本当にありがたく感謝しております。
同じものだからこそいつもと変わらないように気をつけないといけません。
何事にも一つ一つを大切にしていきたいと思います。
- 2009/10/02(金) 08:40:02|
- コラム&日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0